• 携帯電話向けページ
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム >  組織別情報 >  経済産業部 >  水産・海洋技術研究所 >  伊豆分場 >  伊豆分場だより

2025年01月07日 更新
ここから本文です。

静岡県水産・海洋技術研究所 伊豆分場

 伊豆分場ニュース 「白浜」

伊豆分場ニュース 「白浜」

水産・海洋技術研究所伊豆分場が毎月発行するニュース「白浜」の紹介です。
研究や普及の成果、地域の漁業情報を紹介しています。

 号数  発行年月 内   容 
128号  令和7年1月 カジメ磯焼け調査(宇佐美・田牛) 下田市で「磯焼け」を学ぶイベント 移殖したカジメが生残
127号  令和6年12月 調査船駿河丸によるキンメダイ漁場の海底地形調査を行いました 水産・海洋研究発表会の開催 
アントクメの採苗試験始めました
126号  令和6年11月 東部地区漁業士会総会・行政との意見交換会が開催されました 
定置網漁業体験(伊豆いとう地魚王国主催イベント) 下田中学校3年生が当場で職業体験
125号  令和6年10月 イセエビの漁況予測 海業セミナーが開催されました 白浜小5年生の社会科見学
124号  令和6年9月 伊豆東岸定置網における令和6年下半期の漁海況予測 漁業士デジタル化推進会議 研鑽会 
実施できなかった県民の日イベント
123号  令和6年8月 マダイ中間育成終了、放流へ 菖蒲沢港内にアントクメを移殖 ブダイ・ウニの駆除活動
122号  令和6年7月 調査船駿河丸によるキンメダイ漁場調査を行いました キンメダイの親魚採捕調査を開始 
キンメダイの親魚採捕調査を開始
121号  令和6年6月 令和6年テングサ作柄予測 磯焼け対策としてカジメを移殖 磯焼け対策としてカジメを移殖
120号  令和6年5月 アントクメ養殖試験・生長が確認できました  大熱海ヒラメ種苗中間育成始まる 
地元の浜で観察会〜白浜小学校〜
119号  令和6年4月 テングサ作柄調査が始まりました 市民講座でキンメダイの講演 南伊豆青年部が全国交流大会で受賞
118号  令和6年3月 アントクメ天然採苗、幼体育成、赤沢の深層水でカジメ培養試験、定置網でブリの漁獲が始まりました
117号 令和6年2月  伊豆東岸定置網 2024年上半期漁海況予報 須崎の青年部がウツボ漁 伊豆地域から漁業士4名が認定
116号 令和6年1月  田牛地先の磯焼け調査 長期漁海況予報会議より 小学生が分場施設を見学
115号 令和5年12月  静岡県青年・女性漁業者交流大会 南伊豆支所青年部が全国大会へ 漁業士と行政との意見交換会 水産・海洋研究発表会の開催
 114号 令和5年11月  キンメダイの人工授精と仔魚飼育試験の状況 磯焼け講演会 南伊豆町で開催 中学生の職場体験学習を受け入れ
113号 令和5年10月  イセエビの漁況予測 定置網でキハダ・カマスが豊漁 小学生、大学生が見学に来場
112号 令和5年9月  伊豆東岸定置網における令和5年下半期の漁海況予測 8月の海水温が過去最高を記録 県民の日イベントを開催
111号 令和5年8月  マダイ中間育成終了、放流へ 研究課題の要望聞き取り 定置網漁見学を観光事業化
 110号 令和5年7月  ヒジキ増殖への取り組み キンメダイの親魚採捕調査を開始 漁業高等学園の生徒が来場
 109号 令和5年6月  令和5年のテングサ作柄予測 熱海でヒラメ稚魚を放流 高校生が見学訪問
108号 令和5年5月  定置網にブリ・ワラサ大量入網 分場前浜でカジメ幼体を確認 ヒレジロマンザイウオ
 107号 令和5年4月  テングサ作柄調査が始まりました キンメダイ種苗生産研究の成果を報告 下田市水産・海洋学講座で講演
 106号 令和5年3月  アントクメの天然採苗に成功 磯焼け対策用アカモク種苗の供給 富戸定置網がサーモン養殖試験を開始
 105号 令和5年2月  伊豆東岸定置網 2023年上半期漁海況予報 漁師の森づくり 伊豆地域から漁業士7名が認定
 104号 令和5年1月  定置網にウルメイワシが大量水揚げ クボガイ復活? 長期漁海況予報会議より
103号 令和4年12月   田牛地先の磯焼け調査 水産・海洋研究発表会の開催 富戸定置網が蓄養事業を開始
102号 令和4年11月  アントクメ養殖試験を開始 漁業士と行政との意見交換会 定置網に南方系の魚が入網 
101号 令和4年10月  磯焼け海域の痩せアワビを回復させる イセエビの漁況予測 漁業高等学園の生徒23名が来場
100号 令和4年9月  伊豆東岸定置網における令和4年下半期の漁海況予測 キンメダイふ化仔魚飼育の状況 県民の日イベント2年ぶりの開催
99号 令和4年8月  ブダイの飼育を始めました マダイ中間育成終了、放流へ 伊東地区でサメ忌避装置の説明会を開催
98号 令和4年7月  漁業者との協働による藻場造成の取組 煙火講習会に100人以上が参加 園児たちが分場施設を見学
97号 令和4年6月  令和4年のテングサ作柄予測 熱海地区でヒラメ稚魚を放流 アントクメの養殖に向けて
96号 令和4年5月  定置網にサワラが大量水揚げ 富戸定置網の漁船が進水式 漁業者によるキンメダイ標識放流
95号 令和4年4月 第27回全国青年・女性漁業者交流大会 テングサ作柄調査が始まりました 水産・海洋学講座で講演
94号 令和4年3月  マイワシ・マサバが伊豆東岸定置網で記録的豊漁 磯焼け対策用アカモク種苗の供給 一都三県キンメダイ実践協議会
 93号  令和4年2月  伊豆東岸定置網2022上半期漁海況予測 キンメダイ親魚の冬期捕獲調査 未利用魚の勉強会で講演
92号 令和4年1月  令和3年度水産・海洋研究発表会 いとう地区のキンメダイ食害対策 須崎青年部の磯焼け対策
91号 令和3年12月  田牛地先の磯焼け調査 新たな定置経営モデル”BUZZ”定置 漁業高等学園の来場
90号 令和3年11月  東部地区漁業士会総会及び行政との意見交換会 キンメダイ人工授精試験終了 第27回静岡県青年・女性漁業者交流大会
89号 令和3年10月  イセエビの漁況予測 アントクメ種糸づくり 活〆ソウダガツオ「陽の丸」誕生
 88号 令和3年9月  伊豆東岸定置網における令和3年下半期の漁海況予測 テングサ種苗の移植試験について 新型コロナウイルスまん延防止への対応
87号  令和3年8月  キンメダイ人工授精の実施 マダイ中間育成終了、放流へ 伊東市ふるさと教室でチリモン探し
86号  令和3年7月  アントクメ養殖の研修会の開催 マダイ種苗の中間育成が開始 下田市認定こども園・保育所が来場
 85号 令和3年6月  令和3年のテングサ作柄予測 キンメダイ親魚採捕 令和3年度県定置協会総会開催
 84号  令和3年5月  土肥でアカモク養殖の試み 漁業者によるキンメダイ標識放流 定置網ブリの入網本格化
 83号  令和3年4月  テングサ作柄調査が始まりました 河津でしずおか森の力体験ツアー開催 下田市水産海洋学講座で講演
  82号  令和3年3月  須崎〜外浦のカジメ磯焼け調査 一都三県キンメダイ資源管理協議会 ヒジキの生育状況調査
 81号  令和3年2月  クロマグロ小型魚を定置網から逃がすタモ網を作製 キンメダイの親魚採捕 下田認定こども園が伊豆分場に来場
 80号 令和3年1月  伊豆東岸定置網 2021年上半期漁海況予報 土肥でテングサ施肥試験 新たな水産物流通体制整備に向けて
79号  令和2年12月  令和2年度水産・海洋研究発表会を開催しました 漁業高等学園の生徒伊豆の水産学ぶ 駿河丸によるバラムツ釣獲調査
78号 令和2年11月  定置網からクロマグロを逃がす先進事例を学ぶ 白浜でテングサ漁場の雑藻刈り 網代地区でカジメ母藻投入
77号  令和2年10月  イセエビの漁況予測と漁獲物測定 定置網からマグロ幼魚を逃す勉強会 キンメダイの人工ふ化試験
 76号 令和2年9月  県民の日イベント「親子水産教室」を開催 伊豆東岸定置網の下半期漁海況予測 ウェブ会議が増えています
75号 令和2年8月 マダイの中間育成が終了・放流へ 研究課題の要望聞き取り 稲取でテングサ藻場の雑藻刈り活動
74号 令和2年7月 テングサ種苗の移植試験を開始 熱海市伊豆山で磯焼け対策の実施 キンメダイ親魚の採捕
73号 令和2年6月 西伊豆町仁科に産地直売所「はんばた市場」オープン 田牛地区でカジメ磯焼け調査 
熱海地区でヒラメの中間育生・放流
72号 令和2年5月 伊豆東岸定置網に春の賑わい −ブリ・スルメイカ入網− 「こらっしぇ」一周年 
伊豆東岸沖の鉛直水温の観測
71号 令和2年4月 【研究成果】シミュレーションによりマダイの適正な種苗放流尾数を検討
初島沖でキンメダイ標識放流 テングサ作柄調査実施中
70号 令和2年3月 テングサを増やすには―雑藻刈のすすめ― 県漁業士会総会の開催 キンメダイ資源について講演
69号 令和2年2月 伊豆東岸定置網2020上半期漁海況予報 伊豆地区から指導漁業士5名が認定 
網代漁業がふじのくに奨励賞受賞
68号 令和2年1月 伊豆漁協青壮年部田牛支部が青年・女性漁業者交流大会で県知事賞を受賞 
種苗生産の初期餌料「ワムシ」 台風でアワビは減る?-潜水調査から
67号 令和元年12月 土肥で水産イノベ事業を活用したテングサ保全活動開始 イセエビ幼生の大量採集が続く
中学生が伊豆分場で職場体験学習
66号 令和元年11月 キンメダイの精子保存研究 漁業士と行政との意見交換会 クエ種苗の放流
65号 令和元年10月 伊豆分場新施設開所式 イセエビ漁解禁と漁況予測 県漁業高等学園の生徒が分場で研修
64号 令和元年9月 伊豆東岸定置網2019年下半期漁海況予測 稲取で磯の体験学習 伊豆分場新施設内覧会の開催
63号 令和元年8月 伊豆分場新施設完成 マダイ中間育成終了 放流へ 稲取でテングサ スポアバッグ試験
62号 令和元年7月 アワビ類稚貝の加入量は? マダイの中間育成が始まる LINEでイカを注文
61号 令和元年6月 静岡県定置協会総会で漁獲動向について講演 イセエビ漁禁漁と漁獲物調査 チリモンゲットだぜ
60号 平成31年5月 稲取漁港直売所「こらっしぇ」オープン 今漁期の定置網へのブリ入網状況
富戸ダイビング施設リニューアル
59号 平成31年4月 テングサ作柄調査実施中 サメ、バラムツ等の食害対策 下田市水産・海洋学講座で講演
58号 平成31年3月 県漁業士会総会の開催 気候変動の影響と適応シンポジウム 磯焼け対策全国協議会で成果発表
57号 平成31年2月 一次加工出荷による地場水産物の地場流通強化の取組み キンメダイの蓄養技術の開発
伊豆地区で2名の漁業士が認定
56号 平成31年1月 伊豆東岸定置網2019上半期漁海況予報 イセエビ幼生の大量採集 長崎五島地区漁業士が伊東へ視察
55号 平成30年12月 川勝平太静岡県知事が新庁舎を視察 黒潮大蛇行継続中―カジメの磯焼けに注意
54号 平成30年11月 網代漁業で発酵熟成サクラマスの試み 白浜でテングサの雑草刈り試験 
銚子漁協漁業者との意見交換会 
 53号 平成30年10月  白浜地区のイセエビ礁の観察と試験操業結果 分場新庁舎建設について 漁業士と行政との意見交換会
52号 平成30年9月 西伊豆産水産物の駿河湾横断流通2年目の挑戦 下田市田牛でカジメ調査 下田市白浜でマダイ放流体験
51号 平成30年8月 黒潮大蛇行の今後と沿岸域の高水温の状況 マダイ中間育成終了、放流へ 稲取でダイバーによる天草採取
50号 平成30年7月 田子と網代でマダイ沖出し、中間育成が始まる 伊豆漁協水産まつりの開催
サバソニ&アジロックチリモン教室
49号 平成30年6月 キンメダイの活魚輸送試験を実施 テングサ作柄予察発表 稲取水産祭り賑わう
48号 平成30年5月 伊豆半島東岸定置網の最近の漁況の特徴 テングサ作柄調査の実施 熱海地区でヒラメの中間育成開始
47号 平成30年4月 南伊豆青年部が全国青年・女性漁業者交流大会で発表 南伊豆でカジメ磯焼けの懸念 キンメダイの捕獲・飼育
46号 平成30年3月 静岡市で伊豆産乾燥なまこ勉強会 今年はワカメが多い! 名誉漁業士と指導漁業士が認定
45号 平成30年2月 伊豆分場新庁舎起工式 葵学園で講演 伊豆漁協で品質衛生管理講習会
44号 平成30年1月 フェリーによる駿河湾横断輸送試験を実施 
伊豆の水産に関わる表彰3題ーF1グランプリ・天Key・農山漁村の宝 
43号 平成29年12月 “西伊豆産早摘みひじき” “伊豆産ひじき” 食セレクション認定 クエ人工種苗の放流 
サメの流通・加工先進地視察
42号 平成29年11月 テングサ漁場の雑藻刈り試験を漁業者と協働で実施 スキューバ潜水によるテングサ採取 
漁業士と行政との意見交換会
41号 平成29年10月 伊豆半島東岸定置網の漁海況予測と黒潮大蛇行 サザエの豊漁 畔志賀漁師塾が南伊豆を視察
40号 平成29年9月 サバーソニック&アジロックチリモンゲットだぜ!! 駿河丸サメ捕獲調査 網代漁港で定置網漁船の進水式
39号 平成29年8月 マダイ放流前の計数作業 ガンガゼと海藻 下田市みなとまちゾーン活性化
38号 平成29年7月 キンメダイ親魚の採捕を行っています 西伊豆産水産物をフェリーで静清地区へ 
分場建替えのため仮設庁舎へ引越し
37号 平成29年6月 伊東の“地魚”PRを推進する「伊豆いとう地魚王国」 テングサ作柄予測発表 
田子でこども園児がカサゴ放流
36号 平成29年5月 アカモク:注目される海藻 テングサ作柄調査の実施 ヒラメ中間育成開始
35号 平成29年4月 南伊豆で乾燥なまこ製造実習 西伊豆産ヒジキ「早摘みひじき 磯根資源に関する研修会開催
34号 平成29年3月 アワビの放流実験を実施 下田市水産・海洋学講座で講演 “食のワークショップ” 開催
33号 平成29年2月 伊豆分場建替えについて 稲取でテングサ漁場の雑海藻刈り 富戸定置網ふじのくに奨励賞受賞
32号 平成29年1月 網代でアワビ稚貝放流礁の実証事業が始まる いとうナゲットF-1GPで優勝 
伊豆半島東岸定置網の漁海況予測
31号 平成28年12月 「仁科の真イカ」「土肥さらし天草」食セレに認定される 川のり養殖始まる 伊豆地区栽培漁業推進協議会
30号 平成28年11月 雑海藻除去によるテングサ漁場回復研究 「仁科のヤリイカ」海外から取材 漁業士と行政との意見交換会
29号 平成28年10月 サメ類による漁業被害とその対策 イセエビ礁の管理と効果 キンメダイ種苗生産その2
28号 平成28年9月 県民の日特別企画開催 中・高校生の職場体験受入 伊豆半島東岸定置網の漁海況予測
27号 平成28年8月 キンメダイの人工ふ化に成功 西伊豆ヒジキの価値を磨く3rd会議 南伊豆町ヒリゾ浜で水産教室
26号 平成28年7月 今年のアワビ稚貝の量は? 水産祭りでさざえちゃうだー販売 乾燥ナマコづくり講習会
25号 平成28年6月 熱海地区でヒラメ稚魚を放流 テングサ作柄の予測 平成28年度定置協会総会開催
24号 平成28年5月 “伊豆産”乾燥ナマコ事業に着手 ガンガゼを獲ると海藻が増える? 須崎青年部のコンブ養殖
23号 平成28年4月 キンメダイの捕獲・飼育の試み さざえチャウダーの講演会 稲取の青壮年部が全国大会で発表
22号 平成28年3月 稲取でダイバーと漁業者の協働によるテングサ漁場の雑藻刈り 水産・海洋学講座
西伊豆ヒジキの価値を磨く2nd会議
21号 平成28年2月 松崎でメタン発酵消化液を用いたスジアオノリ陸上養殖試験  サクラマス養殖試験2度目の挑戦 
新たに4名が県漁業士に認定
20号 平成28年1月 ヒジキの価値を磨く―西伊豆での取り組み  松崎でしわめ養殖の試み 
交流大会で稲取の青壮年部が発表
19号 平成27年12月 伊豆さざえチャウダーの取組み アワビ幼生の放流実験 妻良にある水温観測ブイ
18号 平成27年11月 小学生の校外学習−伊豆分場見学−  伊豆の西岸域でガンガゼ調査を実施 
キンメダイ資源のシンポジウム
17号 平成27年10月 キンメダイの捕獲・飼育U親魚捕獲と船上人工授精 稲取キンメ、シンガポールへ
伊東マリンタウン港内の放流マダイの調査
16号 平成27年9月 夏〜秋の定置網漁海況予測を発表 東伊豆町でのテングサの食育学習会 
仁科の新たな特産品”いか様煮”
15号 平成27年8月 底立て延縄漁船でキンメダイの保管温度を調べました 田子でカサゴの放流が行われる
マダイ放流前の計数作業
14号 平成27年7月 水揚げされたアワビを測定-アワビの放流効果調査 JF JAコラボ シワメ・ノブキ佃煮風商品を試供 
放流用マダイ稚魚の飼育が始まる
13号 平成27年6月 伊豆特産のスジアオノリの養殖試験 サクラマス海面養殖試験終了 静岡県定置漁業総会でブリ資源について講演
12号 平成27年5月 伊豆東岸定置網でのぶり豊漁 浦和実業学園高校の生徒が見学 テングサの作柄予測調査終わる
 11号 平成27年4月 キンメダイの捕獲・飼育の試み 水産・海洋学講座で講演 テングサ漁場の雑藻刈り試験
 10号 平成27年3月 港に放流したマダイはいつまで滞留するのか? サクラマス海面養殖試験 ふじのくに農芸品フェア2015
 9号 平成27年2月 アワビ稚貝の研究でDNA分析を実施 漁業士認定 伊豆地域栽培漁業推進協議会
 8号 平成27年1月 カサゴの放流効果調査-7年にわたって再捕が続く 仁科ヤリイカ活魚輸送試験 
メタン発酵プロジェクト海藻養殖への液肥利用技術の開発
 7号 平成26年12月 アワビ幼生の放流実験の実施 稲取高校でのキンメダイ講座 磯焼け対策全国協議会で成果発表
 6号 平成26年11月 天草漁業再興のための聞き取り調査 東部漁業士会と行政との意見交換会 
伊東マリンタウン港内の放流マダイの調査
 5号 平成26年10月 アフリカ諸国の漁業職員が資源管理を研修 全国農村サミット2014in静岡県下田市が開催 
イセエビ漁解禁と漁獲物調査
 4号 平成26年9月 マダイ放流とその追跡 伊東でマヒマヒフェア 全国農村サミットin下田(9月3日)
 3号 平成26年8月 アワビの稚貝を調べています 白浜の低水温 メタン発酵消化液を利用したスジアオノリ培養
 2号 平成26年7月 開発した藻場回復技術を用いて漁業者が藻場回復活動を実施 水産物と農産物のコラボ加工品 
放流用マダイの飼育開始
 1号 平成26年6月 今年の天草漁は? 稲取キンメダイ祭り 熱海地区でヒラメ 稚魚の放流

 

トップページにもどる

▲画面トップにもどる

お問合せ先

水産・海洋技術研究所 伊豆分場
 〒415-0012 静岡県下田市白浜251-1
 電話番号:0558-22-0835 FAX:0558-22-9330

当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。
suigi-izu@pref.shizuoka.lg.jp