
水技研らいぶらりぃ:魚料理レシピ集
水技研らいぶらりぃ
魚(海産物)の食べ方を調べる:魚料理レシピ集
アジのさんが(詳細版)
アジのさんが
魚ハンバーグとして、子供に人気のある「アジのさんが」の作り方を紹介」します。
|
手順1
下ごしらえをします。
ここでは「手開き」といって、包丁をほとんど使わずにアジを三枚におろす方法を使っています。
包丁を使って三枚におろす方が慣れている方は、包丁を使ってください。
|
 |
頭と内臓をとった後、皮をとります。皮は頭から尾に向かってむきます。
この時、魚体の横後方にある「ゼイゴ」も取りのぞきます。手で取りにくい場合は包丁を使ってください。 |
 |
反対側の皮も取ります。 |
 |
背びれと腹びれを取ります。 |
 |
三枚におろします。
利き手の親指の腹側をアジの背骨の上におきます。そして、親指全体を尾の方に向かって動かして身を切って(はがして)いきます。
そのとき、親指の腹側が背骨の上をすべるようにします。 |
 |
右利きの場合、右手親指の左側が包丁の刃と思って、尾の方向(左)に動かします。 |
 |
片身に残った背骨をはがします。 |
 |
身の腹側についている骨を包丁で取ります。 |
 |
三枚におろした切り身を適当な大きさに切ります。今回はフードプロセッサーを使いますので、1〜2センチメートル幅に切っていますが、フードプロセッサーを使わない場合は、ミンチ状になるまで刻みます。 |
 |
フードプロセッサーに切り身を入れ、ミンチ状にします。フードプロセッサーにかける時間は短めにし、切り身の形が多少残っている程度にします。 |
 |
他の材料(生しいたけ、たまねぎ、にんじん、古根しょうが、大葉)をみじん切りにします。野菜があまり好きでない方はさらに細かく、食感を楽しみたい方は大きくするなど、大きさはお好みで。 |
手順2
材料を混ぜます。
|
 |
フードプロセッサーにかけた切り身を大きめのボウル(鍋)に入れ、みじん切りにした野菜を加えます。 |
 |
味噌を加えます。 |
 |
砂糖を加えます。 |
 |
小麦粉を加えます。 |
 |
よく混ぜます。 |
 |
このくらいになれば終了。 |
手順3
形を整えます。
|
 |
適当な大きさにして形を整えます(油を手に付けておくと作業がしやすくなります)。
この時、中央部分を指で軽く押して「くぼみ」をつけておくと火がとおりやすくなります。 |
手順4
焼きます。
|
 |
ホットプレート(フライパン)に少し多めの油をひき、中火で焼きます。 |
 |
片面が焼けたら、裏返し、両面をよく焼きます。 |
 |
焼けたら、ペーパータオルの上に置きます。 |
 |
油が多く付いている場合は、ペーパータオルで軽く油を吸い取ります。 |
盛りつけたら、できあがり!!
|
 |
熱々のできたてを召し上がってください。 |
アジのさんが(テキスト版)にもどる
|
▲画面トップにもどる |