シラス(3月) 県内7港における1日1か統当たりの水揚量は、遠州灘(新居、舞阪、福田、御前崎)が180kg、駿河湾(吉田、用宗、由比)が14kgであった。平均水揚量は132kgで前年同月(435kg)の30%、平年同月(過去5か年平均:387kg)の34%であった。また、総水揚量は39.8トンで前年同月(248.1トン)の16%、平年同期(270トン)の15%で前年、平年同月を大きく下回った。平均単価は1,442円/kgで前年同月(676円/kg)の2.1倍、平年同月(759円/kg)の1.9倍で前年、平年同月を大きく上回った。 7港のシラス水揚量
*各港の数値は四捨五入しているため、各港合計と月計の値は一致しない場合がある。
サクラエビ(3月) 2月は出漁なし。
定置網(3月) 伊豆半島東岸大型定置網7か統(伊豆山、古網、川奈、富戸、赤沢、北川、谷津)の水揚量は342.2トンで、前年(581.0トン)の59%、平年(381.6トン)の90%であった。また、1か統当たりの水揚量は48.9トン(前年:83.0トン、平年:54.5トン)であった。水揚量の多い漁場は、川奈漁場(86.3トン、ブリ、マイワシ、さば類)、次いで北川漁場(72.8トン、マイワシ、さば類、ブリ)であった。
参考表: 多獲された魚種の水揚量と主な漁場
* 平年比は昭和57〜令和6年の平均値
まき網(いわし類)(3月) マイワシの水揚量は、沼津港では563トン(前年同月42%、平年同月比34%)、小川港では898トン(前年同月比85%、平年同月比1.1倍)、伊東港では7トン(前年水揚げなし、平年同月比6%)、静浦港では水揚げがなかった。カタクチイワシは、沼津港では16.8トン(前年同月水揚げなし、平年同月比98%)静浦港では0.4トン(前年同月水揚げなし、平年同月比70%)、伊東港、小川港では水揚げがなかった。 なお、伊豆半島東岸の大型定置網7か統の水揚量は、マイワシは152.3トン、カタクチイワシは1.5トンであった。
*平年:過去5か年(令和2〜令和6年)平均値
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818 FAX:054-627-3084 E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp