ここから本文です。

静岡県水産・海洋技術研究所


生物の名前を調べる:しらす干しに混入する生物

 水技研らいぶらりぃ パンくずリスト矢印 生物の名前を調べる:しらす干しに混入する生物 パンくずリスト矢印 甲殻類

しらす干しに混入する生物:甲殻類

ここでは、しらす干しに混入する生物のうち、甲殻類(こうかくるい)について簡単に説明します。

カニダマシ類ゾエア幼生

前方に1本、後方に2本の長く伸びたトゲが特徴です。その形から通称「人工衛星」とも呼ばれています。カニダマシ類という生物の子供で、浮遊生活をしています。親の形はカニに似ていますが、実はヤドカリに近い仲間です。トゲが硬くてシラスに混じると商品価値が下がるため、嫌われています

カニダマシ類ゾエア幼生

カニ類ゾエア幼生

カニ類の子供で、浮遊生活をしています。背中にトゲがあるのでこれも嫌われています。

カニ類ゾエア幼生

カニ類メガロパ幼生

カニ類ゾエア幼生が成長するとこのメガロパ幼生になります。親の形になる一歩手前の段階です。

カニ類メガロパ幼生

シャコ類幼生

昆虫のカマキリを思わせる形から、通称「カマキリ」と呼ばれています。シャコ類の子供で浮遊生活をしています。

シャコ類幼生

エビ類のフィロゾーマ幼生

イセエビ類やセミエビ類の子供で浮遊生活をしています。木の葉に似た平たい形をしています。シラスに混じるのはほとんどが沿岸性のセミエビ類のフィロゾーマ幼生です。

エビ類のフィロゾーマ幼生

オキアミ類

エビに似ていますが、エビではありません。魚釣りの餌などに利用されています。背甲(頭の甲)下にエラが露出しているのが特徴です。

オキアミ類

アミ類

これもエビに似ていますが、エビではありません。魚釣りの撒き餌として利用されており、アミエビ、コマセアミなどと呼ばれています。シラスと一緒に釜ゆですると赤い色がシラスに移るため商品価値が下がってしまいます。

アミ類

アキアミ

アキアミという名前ですが、本当のエビです。サクラエビに比較的近縁のエビで、サクラエビと同様に遊泳生活をしています。サクラエビより小さくて白く、国内では素干しやしおから(あみづけ・あみしおから)などに利用されています。尻尾の付け根の赤い斑点が特徴です。

アキアミ

ユメエビ類

変な形をしていますが、エビの仲間です。頭胸甲(頭の甲)の前半部が長く伸びているのが特徴です。透明な体で浮遊生活をしています。非常に小型で全長1cmほどです。このエビの仲間はエラがありません。

ユメエビ類

ウオノエ類

魚につく寄生虫として知られています。種によって様々な形をしています。脚の先が鎌状になっているのがウオノエ類の特徴です。陸上のダンゴ虫と近縁です。

ウオノエ類

ヘラムシ類

これもダンゴ虫と近縁です。やはり種によって様々な形をしています。海底の砂の中や、藻場などに多く生息しています。

ヘラムシ類

ホソツツムシ

ヨコエビやワレカラと同様の端脚類の仲間です。一見、ゴミや草の茎のように見えますが、これは自身が作り出した棲管で、その中にホソツツムシが入っています。

ホソツツムシ

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818  FAX:054-627-3084  E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp