水技研らいぶらりぃ 生物の名前を調べる:しらす干しに混入する生物 魚類
しらす干しに混入する生物:魚類 ここでは、しらす干しに混入する生物のうち、魚類(ぎょるい)について簡単に説明します。 頻繁に出てきます。お腹に並ぶ黒い大きな斑点が特徴です。親は砂泥底に棲んでおり、口が大きくどう猛な魚です。カマボコの原料となっていますが、エソが入っているものは高級といわれています。 学術的にはレプトケファルス幼生と呼びますが、東海地方では通称「ノレソレ」と呼ばれています。透明な細長い木の葉のような形をしています。ウナギやアナゴ、ウツボなどがレプトケファルス幼生になることが知られています。シラスに混じるのは多くがアナゴ類のようです。 食卓に出てくるマサバやゴマサバの子供です。春に出てきます。 食卓に出てくるマアジやその他アジ類の子供です。春に出てきます。 (写真は標本のため生きている時の色と異なります。)体長:40cm 食卓に出てくる太刀魚の子供です。夏以降によくみられます。 (写真は生きている時の色と異なります。生きている時は親と同じ銀色です。) 地方名でジンダベラやネコマタギ、ネココロシなど呼ばれています。素干し等で食用にされています。 (写真は生きている時の色と異なります。生きている時は親と同じ銀色です。) 子供はシラス状で、小女子(こおなご)として流通しています。瀬戸内の釘煮などで有名な魚です。親は夏になると砂の中に潜って夏眠をします。 体毒のないフグです。初夏以降にみられます。 (写真は生きている時の色と異なります。) 卵とじなどで食べるシラウオの近縁種です。外洋に面した沿岸に分布しています。 夏以降に出てきます。南方系のアジの仲間で、黒潮に乗って沿岸にやってきます。親は70cm位の大きさになります。 (写真は生きている時の色と異なります。) |
静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818 FAX:054-627-3084 E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp