
研究成果の紹介
イセエビプエルルス幼生の来遊条件
イセエビプエルルス幼生の来遊条件
研究のねらい
イセエビは、浮遊幼生としておよそ1年間を沖合で過ごした後、沿岸にやってきて資源に加入すると考えられています。しかし、幼生期の生態については不明な 点が多く、実際にどのようにして沿岸資源に加入しているのかはほとんど分かっていません。そこで、稚エビになる直前の段階のプエルルス幼生を継続的に採集 し、いつ、どんな時に沿岸にやってくるのか調査しました。
研究の成果
イセエビプエルルス幼生の採集は5〜11月にみられ、数日間にわたって大量に採集されるケースと1、2日間だけ少数が採集されるケースの2通りありまし た。プエルルスが大量に採集されるケースには、採集地である伊豆東岸へ向かう黒潮からの分岐流と高水温域の存在が確認され、月齢も新月を中心としているこ とが分かりました。しかし、少数が採集される時は分岐流や月齢とは関係がありませんでした。プエルルス幼生は、黒潮からの分岐流や月齢に大きく影響され集 団で沿岸に来遊してくるものと、それらの条件とは無関係に散発的に来遊してくるものがいて、集団で来遊してくるプエルルス幼生が沿岸資源にに大きな影響を 与えていると考えられます。 |
|
|
プエルルス幼生 |
平成11年に大量採集された時の海況 |
|
|
日別のプエルルス採集尾数 |
月齢ごとのプエルルス採集状況 |

▲画面トップにもどる
|