
研究成果の紹介
マダイ資源の培養と管理
マダイ資源の培養と管理
研究のねらい
昭和20年中頃には200トン前後あった本件のマダイ漁獲量はその後減少して、昭和50年代には40トン代にまで減少した。このため県ではマダイ稚魚の放流による資源の培養に着手した。
研究の成果
昭和52年からマダイ稚魚の放流が行われ,平成5年までに1,086万尾を放流した。うち139万尾にはアンカータグ等の標識を装着し,放流効果の追跡調査を行った。これまでの調査結果から,放流による漁獲量の増加が見られ,方流効果がはっきりと現れてきた。
成果の利用状況
効果的な放流や漁獲の方法について普及し,マダイ資源をより経済的に利用することを考え実践している。 |
 |
 |
年齢と尾又長、体重の関係 |
標識痕が残る放流魚 |
|
放流されたマダイ稚魚の群 |

▲画面トップにもどる
|