浜名湖の生物

水産・海洋技術研究所浜名湖分場  浜名湖の生物 パンくずリスト矢印 魚類

浜名湖の生物:魚類

ここでは、浜名湖でよく見られる魚類(ぎょるい)について簡単に説明します。

コノシロ

体長:26cm

分布:新潟県、松島湾以南〜南シナ海

色・形:銀色で背が青い。平たい紡錘形をしている。背ビレの後ろ端が糸状に伸びている。

生態等:
主に内湾で生活し、プランクトンを食べる。4〜6月に内湾で産卵する。
浜名湖では夏以降に多く見られ「ツナシ」「シンパ」「シンコ」と呼ぶ。関東地方では「コハダ」と呼び、
酢で〆て寿司種にする。

      


ウナギ

体長:60cm

分布:北海道以南;朝鮮半島、中国

色・形:背側は暗褐色、腹側は白い。細長く尾の方はやや平たくなっている。

生態等:
マリアナ諸島西方海域で生まれ、淡水域で成長し、親になると海へ戻って産卵する。
夜行性で肉食。浜名湖でも漁獲されるが、冬期の稚魚(シラスウナギ)はウナギ養殖の種苗。
シラスウナギを「メッコ」、黒くなった稚魚を「ヒツ」「クロコ」とも呼ぶ。

     


アナゴ

体長:80cm

分布:北海道以南の各地;朝鮮半島、東シナ海

色・形:細長い円筒形。ウナギ形。背は茶色で体の側面に白い点が並ぶ。

生態等:
 淡水のまじる内湾の砂泥底に多く生息し、夜間に活動する。
 春に形が柳の葉に似たレプトケファルス幼生が沿岸に寄り、高知県ではこれをノレソレと呼び生食する。  浜名湖では「メジロ」「メジ」「ハモ」と呼ばれる。

    

     


サヨリ

体長:40cm

分布:琉球列島と小笠原諸島を除く日本の各地;樺太、朝鮮半島、台湾

色・形:細長い。口が鋭く尖っていて、下アゴが上アゴよりも長い。下アゴの先端が赤い。
    体色は銀白色で、背側は青緑色。

生態等:
日本各地の沿岸で普通に見られる。春から夏にかけて沿岸の藻場で産卵する。
主として動物プランクトンを食べる。浜名湖内では夏以降に普通に見られる。

サヨリ

 


ボラ

体長:60cm

分布:北海道以南;全世界の温・熱帯域

色・形:背は黒く腹は灰色。細長い円筒形で、目をおおう厚い透明な膜がある。

生態等:
内湾の浅所から汽水域に生息し、幼魚は河川の純淡水域に入りこむ。
熱帯地方では高級魚。卵巣を塩蔵したものはカラスミと呼ばれ珍味。
成長につれ呼び名が変わる出世魚。浜名湖では稚魚を「キラ」、小型魚を「オボコ」と呼ぶ。

ボラ

 


スズキ

体長:90cm

分布:日本各地の沿岸;〜南シナ海

色・形:一様に灰色で、若魚は背部に黒い斑点がある。口が大きい。

生態等:
成魚は沿岸の岩場に生息し、冬に深みで産卵する。若魚は夏に河口域に集まり、純淡水域まで入り込む。成長するにつれ「セイゴ」「フッコ」(浜名湖では「マダカ」)」「スズキ」と呼び名が変わる「出世魚」。
浜名湖では20cm位の「セイゴ」が初夏に多くみられる。

                  

 


クロダイ

体長:50cm

分布:北海道以南(琉球列島を除く);〜朝鮮半島南部、中国の北中部沿岸、台湾

色・形:黒色。小判型で頭がややとがっている。

生態等:
春〜初夏に産卵する。性転換する魚で3〜4歳まで雌雄同体。5歳以上になると、多くはメスに分化する。
雑食性で穀物等も食べる。釣魚としても人気が高い。
関西地方では「チヌ」と呼ばれる。浜名湖で「チン」「タイゴ」「ピンダイ」「チンコロ」「チンタ」と呼び方が多い。

クロダイ

 


マハゼ

体長:20cm

分布:北海道〜種子島; 朝鮮半島、中国、シドニー、カリフォルニア

色・形:体表は灰色で、ヒレは黄色がかる。尾ビレにマダラ模様がある。頭が大きく口は上を向く。
     目が上方に飛び出ている。胸鰭が大きい。

生態等:
内湾や河口の砂泥底に生息する。河川の純淡水域までさかのぼることもある。
釣り魚として人気がある。浜名湖では、漁獲量も多い。

マハゼ

 


カワハギ

体長:20cm

分布:北海道以南;〜東シナ海。

色・形:ねずみ色で、不規則な暗色斑がある。
     体高が高く、非常に平たい。眼の後ろにトゲの様な背ビレがある。

生態等:
100m以浅の砂地に群で生息し、板状の硬い歯でフジツボや海藻等をかじりとって食べる。
浜名湖では、秋に釣りの対象となる。地域により「ホンカワ」と呼ばれる。

カワハギ

 


キチヌ

体長:45cm

分布:琉球列島を除く南日本;台湾、東南アジア、オーストラリア、インド洋、紅海、アフリカ東海岸

色・形:青みがかった銀色で腹ビレと尻ビレは鮮やかな黄色。

生態等:
若魚は河口域や内湾に多く分布する。性転換をする魚で、若魚は雌雄同体。成長とともにメスに分化する。産卵期は9〜11月。浜名湖では「キビレ」「カイヅ」「シロダイ」「シラタ」と呼び方が多い。

キチヌ

           


ヒイラギ

体長:12cm

分布:本州中部以南

色・形:光沢のある銀色で後頭部と背ビレのトゲには黒い模様がある。体型は平たく、体の後半のみ
     うろこがある。側線が尾まで達する。ヒレのトゲは長くて鋭い。

生態等:
沿岸や港内に大きな群れを作って生活する。
浜名湖内には大変多いが、佃煮以外にはあまり利用されない。そのため、「ネコマタ」「ネコタ」「ゼンナミ」
「ネコマタギ」などさげすまれた名で呼ばれる(ネコもまたいで通るほど、という意味)。

ヒイラギ

     


マゴチ

体長:100cm

分布:南日本;インド洋、太平洋域

色・形:こげ茶色。細長く頭は上からつぶした様に平たい。両眼が離れていて、エラブタにトゲが2本ある。
     口が左右に裂けていて大きい。

生態等:
4〜7月に接岸して産卵する。全長35cmぐらいから成熟する。浜名湖では「ホンゴチ」と呼ぶ。

マゴチ

  


イシガレイ

体長:50cm

分布:日本各地の沿岸及び隣接した淡水域、千島列島、樺太、朝鮮半島、中国北部、台湾。

色・形:こげ茶色。若魚では体表がなめらかだが、成魚では眼が有る側に石のようなコブが2〜3列不規則に並ぶ。

生態等:
水深30〜100mの砂底に生息する。エビ・カニ類、二枚貝が主食。冬期、浅みに移動して産卵する。

イシガレイ

    


アイナメ

体長:30cm

分布:日本各地;朝鮮半島南部、黄海

色・形:体は紡錘形で、体色は黄色から紫褐色まで個体によって違う。側線が5本あり、うろこが小さい。

生態等:
産卵期は晩秋から冬。この頃のオスは橙黄色が強くなり、メスとの区別が容易。
卵はオスが保護する。普通は沿岸の岩礁域に生息する。刺し網、釣りなどで漁獲される。
浜名湖では「ノソ」「トンガリ」と呼ばれる。

アイナメ

      


アユ

体長:20cm

分布:北海道西部以南;朝鮮半島、台湾、中国

色・形:背側は青みがかったオリーブ色、腹側が銀白色。紡錘形。口が大きく、脂ビレがある。

生態等:
海と川とを回遊する年魚(寿命が1年の魚)で、秋には川の下流で産卵した後に死ぬ。稚魚は冬を
海ですごし「シラスアユ」と呼ばれる。幼魚は春に川を上り、石に付いたコケなどを主食とする。
主な餌場は瀬で、なわばりを作る。浜名湖地域は養殖アユの産地でもある。重要な食用魚。

   


ハオコゼ

体長:11cm

分布:南日本沿岸。

色・形:体色は赤褐色、赤、白などで、複雑な模様をなしている。背ビレは頭の天辺から尾まで続く 

生態等:
浅い岩礁域や藻場に多く生息する。ヨコエビやワレカラなどを食べる。
浜名湖にも多く分布するが、利用はされない。岩礁域にすむ。
背ビレの棘に毒があり、さされると非常に痛い。

    

                                                                                                     ▲画面トップへもどる

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場
〒431-0421  静岡県浜松市西区弁天島5005-3
 電話番号:053-592-0139   FAX:053-592-0906    E-mail:suigi-hamanako@pref.shizuoka.lg.jp