静岡県水産・海洋技術研究所 浜名湖分場

 普及のひろば パンくずリスト矢印浜名湖で見られる赤潮とその原因種

普及のひろば

浜名湖で見られる赤潮とその原因種

赤潮とは

赤潮とは・・・水中のプランクトンが異常繁殖したため海水が着色して見える現象です。

赤潮と一口に言っても、見える色は、黄褐色、深緑、朱色、赤褐色などさまざまです。

浜名湖で被害をもたらしてきた赤潮は、主に「渦鞭毛藻類」という仲間の植物プランクトンです。

浜名湖分場では、湖内の漁場環境を監視するために、一週間〜一か月に一回、湖内に設定した観測点で採水し、海水中の赤潮や貝毒の原因となるプランクトンの有無を確認し、関係機関に結果を送付しています。その他、通報があれば随時調査を実施し、赤潮の原因プランクトンを確認しています。

赤潮はどんなものであっても、赤潮の中身を顕微鏡で見て確認しないことには、それが大丈夫なものなのか、魚介類にとって危険なものなのかがわからないため、もし浜名湖内で赤潮を見かけたら浜名湖分場まで通報してください。

☆水産・海洋技術研究所 浜名湖分場 TEL:053−592−0139

▲画面トップへもどる

 

赤潮の着色度合い

透明度板を赤潮海水におろす 透明度板を10cm程度浸かったところ 透明度板を30cm程度浸かったところ
透明度板と呼ばれる白く塗られた円形の板を赤潮海水におろしていきます。   10センチ程度、赤潮海水に浸けたところです。   30センチ程度浸かったところです。
赤潮の色が赤褐色で、ずいぶん濃いことがわかります。

▲画面トップへもどる

 

有害なプランクトン(プランクトン自体が魚介類に有害)

カレニア ミキモトイ(Karenia  mikimotoi)

カレニア ミキモトイ

魚と二枚貝に被害を及ぼす植物プランクトン。

浜名湖では昭和62年と平成17年に大規模な赤潮が発生し、養殖魚やマガキに漁業被害が発生しました。

このプランクトンはおはじきのような形をしており、厚みはなく、ひらひら回転しながら泳ぎます。

赤潮の色は赤褐色で、午後になると表層に上がってくるという特徴があります。

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ(Heterocapsa circularisquama)

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

貝類に対してのみ、漁業被害を与えるプランクトンです。

平成15年、平成19年の秋に赤潮が発生し、湖内のカキやアサリに被害を与えました。

このプランクトンによる漁業被害は貝類のみで甲殻類、魚類にはなんら被害はありません。

赤潮の色は赤褐色です。

▲画面トップへもどる

 

まれに有害となるプランクトン

プロロセントラム マイカンス

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

浜名湖でよく見かけるタイプの植物プランクトンです。

大量発生すると酸欠等の漁業被害が出るとのことですが、浜名湖での漁業被害は今のところありません。

ノクチルカ シンチランス

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

俗に言う、夜光虫です。大きなものは肉眼でもわかります。

赤潮の色は朱色〜ピンク色です。

発光する酵素を持ち、波などの衝撃によりきれいな青白い光を発します。

夜ならば見た目はとてもロマンチック。

しかし昼間は、毒々しい朱色をしています。

ゴニオラックス スピニフェラ

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

浜名湖でよく見かける植物プランクトンです。

大量発生すると酸欠等の漁業被害が出るとのことですが、浜名湖での漁業被害は今のところありません。

ケラチウム フルカ

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

春や秋に湖内でよく見られます。

まれに駿河湾のような外海でも赤潮を形成することがあります。

浜名湖では平成8年の秋に麻痺性貝毒原因種のアレキサンドリム カテネラとの混合赤潮が発生しています。

プロロセントラム トリエステナム

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

春や秋に湖内でよく見られます。

プロロセントラム マイカンスやプロロセントラム ミニマムと一緒に出現することが多いようです。

プロロセントラム ミニマム

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

春や秋に湖内でよくみられます。

特に、春先、細江湖や内浦湾を赤褐色に染めてしまうほどの赤潮を形成することがあります。

大量発生すると酸欠等の漁業被害が出るとのことですが、浜名湖では、着色した色の割には、漁業被害は今のところありません。

ギムノディニウム インプディカム

ヘテロカプサ サーキュラリスカーマ

夏によく見られるプランクトンです。

これは2つのプランクトンがつながった状態ですが、4つつながったものや6つつながったものなど、2の倍数で連鎖しているものをよく見かけます。

平成13年の夏に赤潮になっています。

▲画面トップへもどる

 

珪藻による赤潮

珪藻は、浜名湖ではマガキやアサリなどの2枚貝のエサとなるため、有用で重要な赤潮とされます。

ただし、ノリ養殖の時期に増えすぎると、同じ植物として海水中の養分の取り合いになるため、ノリの色落ちといった被害が出ることがあります。

春先によく見られる珪藻   夏によく見られる珪藻   秋によく見られる珪藻   冬によく見られる大型珪藻
春先によく見られる珪藻
(タラシオシラ属)
  夏によく見られる珪藻
(タラシオスリックス属)
  秋によく見られる珪藻
(リゾソレニア属)
  冬によく見られる大型珪藻
(ユーカンピア属)

▲画面トップへもどる

 

お問合せ先

浜名湖分場 〒431-0214 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
電話番号:053-592-0139 FAX:053-592-0906 E-mail:suigi-hamanako@pref.shizuoka.lg.jp