
バーチャル富士養鱒場
バーチャル富士養鱒場

富士養鱒場には、毎年、校外学習・社会見学で地元の富士宮市の小学生がたくさん遊びに来てくれます。
ですが、私たちは『富士養鱒場に来たことがない子どもたち』や、『静岡県・富士宮市から遠くに住んでいて遊びに来ることがむずかしい子どもたち』にも、もっとニジマスのことを知ってもらいたいと感じています。
そこで、だれでも、富士養鱒場へ見学に来た子どもたちと同じ学習ができるオンライン学習のページを作りました。
ニジマスのこと、ニジマス養殖(ようしょく)のことをたくさん学んで、みんながニジマスのファンになってくれたらうれしいです。

第1回 ニジマスってどんなお魚?
|
ニジマスってお名前は聞いたことがあるけれど、どんなお魚か知っていますか?
まずはじめに、お魚の「ニジマス」について学びましょう!! |
第2回 ニジマス養殖に必要なもの
|
ニジマス養殖(ようしょく)、ニジマスをたくさん育てるために、必ず欲しいものが3つあります。
さて、それはなんでしょう?
そうそう、●●と●●と●●!!
答えは、第2回の中でお話します!! |
第3回 ニジマス養殖とお水
|
お魚が、お水が無いと生きられないことは、みんな知っているけれど、富士養鱒場にたくさんニジマスがいる理由は知っていますか?
実は…富士養鱒場の近くにある、とても大きなアレが、私たちを手伝ってくれているんです。
第3回は、富士養鱒場に流れるお水のひみつを教えちゃいます!! |
第4回 ニジマスをふやす
|
富士養鱒場の池に泳ぐニジマスの数は、10尾や100尾じゃありません。数千尾、数万尾も泳いでいます。
そんなにたくさんのニジマスたちを、私たちは、どうやって手に入れるのか?
第4回は、お母さんニジマスや、とても小さな赤ちゃんニジマスが登場します。 |
第5回 ニジマスを育てる
|
みなさんは、元気で大きくなるために、何をしますか?
ニジマスは大きくなるために、おなかがふくらむまで、モリモリごはんを食べます。
第5回は、ニジマスのごはんについてお話します。 |
▲画面トップにもどる

お問合せ先
静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場
電話番号:0544-52-0311(事務所) 0544-66-3131(観覧窓口)
FAX:0544-52-0312
当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。
suigi-fuji@pref.shizuoka.lg.jp