ここから本文です。

静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場

 富士養鱒場の紹介  養鱒場の沿革

養鱒場の沿革

 

沿革
ニジマスは北アメリカ太平洋岸の河川原産で、明治10年に卵で初めてアメリカより移入された魚です。その後日本でも採卵・ふ化が可能になり、大正15年には当時の政府が積極的にニジマスの養殖を奨励し、産業的に確立されました。
静岡県でもニジマス養殖を産業化するため国内では3番目の県営養鱒場として、富士箱根伊豆国立公園内の富士山西麓、海抜約700メートルの朝霧高原に昭和8年に富士養鱒場を開設しました。当地は、年間を通じ水温10℃の湧水が得られ、芝川の水源になっています。湧水量は降雨量等によって変化しますが、20年間の1日当たりの平均湧水量は、約5万トン(最大12万t、最小0.7t)です。
当場では、ニジマスを中心とした種苗の生産と供給を行うとともに、マス類の増養殖等に関する試験研究を行い、本県マス類養殖業の誕生と発展に寄与してきました。そして、平成9年には生産業務を民間に移管し、先進的な研究開発に力を注いでいます。
本県のニジマスの生産量は1,058トンで都道府県別全国1位です(令和元年度漁業・養殖業生産統計年報より)。
富士養鱒場の歴史
昭和
8年 昭和6年に富士山麓の湧水群を養鱒に利用することが考えられ、現在地に建設。滋賀県醒井養鱒場より最初のニジマス稚魚が到着。
11年 第1期建設工事が完了し、富士養鱒場として竣工式が行われる。ニジマス種苗の供給を開始。
12年 事務所の建設。
21年 戦争により中断した種苗生産の再開。
24年 貞明皇太后のご来場。
30年 富士養鱒場観覧料徴収条例の施行。当時は、大人20円、子供10円
35年 昭和34年の台風15号により被害を受けた孵化場を改築。
38年 事務所老朽化に伴い改築。
42年 御殿場分室の設置。
43年 アメリカ向けの冷凍ニジマスに対し、2種類の病気の無病証明が必要となる。
45年 魚病研究室、化学分析室、生物実験室を備えた研究棟の建設。
  皇太子殿下、同妃殿下ご来場。
46年 日照時間が調節できる採卵期調整施設が完成、春期卵160万粒、夏季卵180万粒が出荷される。
47年 御殿場分室の廃止。
60年 アマゴ種苗生産施設の完成。100万粒の発眼卵生産を目標。
平成
7年 富士養鱒場整備計画に基づき、現在の管理棟、研究棟、水槽実験室完成。
8年 生産施設(調餌・孵化棟)、排水処理施設建設と生産用の飼育池の改修工事。
9年 生産施設関係の施設完成に伴い種苗生産等の生産業務を民間移管。
19年 組織改革により静岡県水産技術研究所富士養鱒場に名称が変更。
令和
2年 組織改革により静岡県水産・海洋技術研究所富士養鱒場に名称が変更。
組織
分場長1名、研究員2名、水産業普及指導員2名、事務職員1名、非常勤職員2名
職員合計8名(令和3年4月現在)

▲画面トップへもどる

養鱒場の紹介にもどる

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場
 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭579-2
 電話番号:0544-52-0311(事務所) 0544-66-3131(観覧窓口)
 FAX:0544-52-0312

当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。
suigi-fuji@pref.shizuoka.lg.jp