海況、資源動向の情報:一都三県サバ漁海況検討会等
待合室「ふきゅう」 海況、資源動向の情報:一都三県サバ漁海況検討会 令和6年1月〜6月の県内漁海況予測
令和6年漁期サバたもすくい網漁、棒受網漁の見込み(令和5年1〜6月)
令和6年02月05日:静岡県水産・海洋技術研究所
1.海況
(1)黒潮(2024年1〜6月)
(2)説明
1月10日現在、黒潮は御前埼から石廊埼沖を北上した後に銭洲付近で向きを北東に変え、三宅島付近を通過し、房総沖を接岸して北東へ流れている。水温は、伊豆諸島北部海域は
20〜21℃、三宅島周辺は21℃、銭洲海域21.5℃になっている。
黒潮は期間を通じてA型で推移する。蛇行最南下部から駿河湾〜石廊埼沖を北上した後、銭洲付近で向きを東〜北東に変え、伊豆諸島北部や三宅島付近を通過する。このため、これらの海域では例年よりも漁場水温が上昇し、20℃以下になりにくい。房総沖では概ね接岸傾向で推移し、離岸は一時的である。また、黒潮からの暖水に覆われやすい。
|
|
▲画面トップにもどる
2.マサバの漁況
(1)予測(2024年1〜6月)
(ア)来遊量と漁獲量
(2)説明
(ア)来遊量と漁獲量
来遊資源は、5歳魚(2019年級群)、6歳魚(2018年級群)と4歳魚(2020年級群)が主体となる。来遊資源量は前年を上回ると推定されたが、近年のマサバ太平洋系群の成長は遅くなっており、成熟開始年齢の高齢化も見られる。また、1月上旬時点における南下群の所在は明らかでなく、今漁期の海況は魚群の南下を妨げている可能性があると考えられ過大評価の可能性があることから、低調であった前年並と予測された。
(イ)漁期・漁場
南下群の主群は所在が明らかではない。前年12月末時点で黒潮続流は犬吠埼沖から三陸南部海域にかけて接岸傾向であったため、同海域での魚群の南下は妨げられていた可能性があり、南下は例年より大幅に遅れていると推定される。水研機構の海況予測モデル(FRA-ROMSU)によると、1月中旬に三陸南部海域まで北偏していた黒潮続流が暖水塊として切り離され、黒潮続流の本流は犬吠埼沖で接岸した後、東に流去する可能性がある。一方、伊豆諸島海域では、FRA-ROMSUや気象庁のモデルによると、少なくとも2月下旬まで黒潮は銭洲〜三宅島付近を東方向に流れ、同海域は暖水に覆われやすい。
漁場水温は、伊豆諸島北部海域では1月上中旬は19〜21℃、同下旬〜2月上旬は19〜20℃で推移する。三宅島及び銭洲周辺では、1月上中旬は21℃、同下旬は20〜21℃、2月は20℃で推移する。
以上のことから、昨年と同様、2月中旬以降に伊豆諸島北部海域で初漁になると考えられ、その後も黒潮は伊豆諸島海域の西側を北上した後、銭洲〜三宅島付近を東進するため、伊豆諸島北部海域が主漁場となる。一時的に黒潮が南偏し、黒潮からの暖水波及が弱まると、一時的に銭洲周辺海域や三宅島周辺海域にも漁場が形成される。
(ウ)魚体
伊豆諸島海域へ来遊するマサバは主に2歳以上であったが、2013年級群以降、成長の遅れが顕著となり、成熟するのは3歳魚の一部と4歳以上となっている。
北部まき網で2023年11月に漁獲されたマサバは、25〜29cmの明け2歳魚(2022年級群)〜明け4歳魚(2020年級群)が主体となり、30〜38cmの明け3歳魚(2021年級群)以上が混じった。12月は22〜29cm前後、体重200g以下の魚体が漁獲の主体であり、30cm以上の魚体はわずかであった。
今漁期初めの魚体は30cm以上の明け5歳魚(2019年級群)以上が主体となる。その後、28〜34cmの明け4歳魚(2020年級群)が主体になると考えられるが、前年11〜12月の主たる漁獲サイズは28cm前後の明け3歳魚であり、4歳魚以上の来遊は少ない可能性がある。明け3歳魚(2021年級群)は30cm以下がほとんどであり、伊豆諸島海域への来遊は少ないと考えられる。35cm以上の大型魚の来遊は少ないと考えられる。 |
|
▲画面トップにもどる
3.ゴマサバの漁況
(1)予測(2024年1〜6月)
(ア)来遊量と漁獲量
(イ)漁期・漁場
(ウ)魚体
(2)説明
(ア)来遊量と資源量
全年級群を合わせた来遊水準の予測には、年別の1〜6月と前年の7〜11月棒受網CPUEの相関関係を使用した。今回の予測期間(2024年1〜6月)における来遊水準は、前年の7〜11月棒受網CPUE(3.2トン)の値から6.9トン(前年同期10.6トン)と推定され、来遊水準は前年を下回ると考えられた。また、1〜3歳魚の年級群別の来遊予測には、令和4年度ゴマサバ太平洋系群資源評価において示された親魚量(SB)と、MSYを実現する水準となる親魚量(SBmsy)の比(以下、SB/SBmsy)を用い、SB/SBmsyが1以上と1未満の年に分け、それぞれに対して回帰直線を引いた。その結果、SB/SBmsy<1の年の年級群の場合、1歳魚、2歳魚、及び3歳魚において、前年の7〜11月の資源密度指数と1〜6月の資源密度指数の間に相関関係が見られた。令和4年度ゴマサバ太平洋系群資源評価によると、2015年以降、資源全体のSB/SBmsyは1未満であるため、今回の来遊予測ではSB/SBmsy<1の年の年級群における資源密度指数に対する回帰直線で予測を行った。
1歳魚(2023年級群)について、2024年1〜6月の累積資源密度指数は4,020とされ、前年1〜6月の資源密度指数(341)の1,178%であるが、7〜11月の棒受網による漁獲割合は1.5%であった。そのため、来遊量は前年を大きく上回ると考えられるが、予測期間における漁獲の主体とはならないと考えられる。
2歳魚(2022年級群)について、2024年1〜6月の累積資源密度指数は2,548とされ、前年1〜6月の資源密度指数(2,709)の94%である。2023年7〜11月の棒受網による漁獲割合は24.4%であった。そのため、来遊量は前年並と考えられるが、予測期間における漁獲の主体とはならないと考えられる。
3歳魚(2021年級群)について、2024年1〜6月の累積資源密度指数は2,689とされ、前年1〜6月の資源密度指数(3,442)の78%である。また、2023年7〜11月の棒受網による漁獲割合は41.1%であった。そのため来遊量は前年を下回るが、予測期間における漁獲の主体となると考えられる。
4歳(2020年級群)以上について、これまでの予測では4歳以上の残存資源は多くないとしていたが、2021、2022年及び2023年の1〜6月の漁獲割合はそれぞれ43.7%、64.6%、33.1%と漁獲の主体であった。当該期間に漁獲される4歳以上の多くは三陸海域から南下回遊してくる産卵親魚と思われるため、現時点でその来遊量を推定するのは困難であるが、直近3年の傾向から今漁期においても主体となると考えられる。水産研究・教育機構が試算したゴマサバ太平洋系群における2024年1月時点での4歳以上の資源量は、前年より減少傾向にあることから、前年を下回ると考えられる。
以上のことから、年級群の来遊水準は1歳魚は前年を上回る、2〜4歳以上は前年並から下回ると予測された。直近3年の傾向から、全体の来遊量は4歳魚以上の来遊量の影響を強く受けると考えられ、年級群毎の予測結果から、全体の来遊量は前年を下回る程度になると考えられた。
(イ)漁期・漁場
例年では三宅島周辺海域や銭洲周辺海域が主漁場となるが、2023年は黒潮大蛇行により、当該海域周辺が黒潮の影響を強く受けたことで漁場となる機会が極端に少なかったこと、加えて2024年1月以降も黒潮大蛇行が継続することから予測した。
(ウ)魚体
年齢については、漁場に来遊する年級群ごとの来遊予測、2023年7〜11月の漁獲状況から予測した。魚体については、近年のたもすくい網漁、棒受網漁の年齢別尾叉長モードから予測した。
|
|
なお、印刷用には、「こちら」をご利用ください(PDFファイル)。
詳細版については、「こちら」をご覧ください(PDFファイル)。
▲画面トップにもどる
|