待合室「ふきゅう」 海況、資源動向の情報:一都三県サバ漁海況検討会 平成22年1月〜6月の県内漁海況予測
一都三県サバ漁海況検討会(平成22年1〜6月) 平成22年01月07、08日:一都三県水産研究機関(東京都島しょ農林水産総合センター、神奈川県水産技術センター、静岡県水産・海洋技術研究所、千葉県水産総合研究センター) (1)黒潮(2010年1〜6月) 黒潮は,1月中にD型からN型となる。伊豆諸島北部海域は,流路の移行期は暖水波及が継続するが,その後は冷水に覆われる。以降,N型基調で推移するが2月と4〜5月には蛇行部の通過によって一時的にB・C型流路となる。 (2)説明
※平年並み=平年値±0.5℃程度、やや高め・やや低め=平年値±1.0℃程度、高め・低め=平年値±1.5℃程度、かなり高め・かなり低め=平年値±2.5℃程度。
(1)予測(2010年1〜6月) (ア)来遊量と漁獲量 伊豆諸島海域に来遊すると推定される資源は,比較的発生量の多い3歳魚(2007年級群)が主体となり(前年の5.5倍),2歳魚(2008年級群)と4〜6歳魚(2006〜2004年級群)がそれに続くことから,全体としては昨年をやや上回る。 (イ)漁期・漁場 漁期当初は,伊豆諸島北部海域の大室出しもしくはヒョウタン瀬が漁場となり,3,4月は三宅島周辺海域で漁場が形成される可能性もある。伊豆諸島海域への暖水波及は断続的だと推定されることから,漁場・漁況とも断続的になる。漁期後半は伊豆諸島北部海域の大室出しが中心となる。漁期後半は伊豆諸島北部海域に暖水が波及した場合(水温が20℃以上になると),漁期は短くなる。 (ウ)魚体 マサバは尾叉長33〜35cm(3歳魚)が主体で,37cm以上の大型魚(4〜6歳魚)も混じる。 ※年齢は年初に加齢し2010年時で表す。魚体は尾叉長で表す。
(2)説明
(3)マサバ資源管理 高い加入により近年の親魚量を支えた2004年級群の残存資源尾数は少ない。2004年級群に準ずる高い加入水準であると考えられる2007年級群は,今期は3歳魚となり,マサバ親魚資源の主体となる重要な年級群である。これに続く2008年級群の加入量水準は低いものの,2009年級群の加入水準は高いと考えられている。近年のマサバ若齢魚に対する漁獲率は低下しているが,マサバ資源の本格的な回復を図るためには,油断することなく2009年級群を保護することが必要である。
(1)予測(2010年1〜6月) (ア)来遊量 ゴマサバ1歳魚(2009年級群)は前年を上回る。2歳魚(2008年級群)は前年を下回る。3歳魚(2007年級群)は前年を上回る。4歳魚(2006年級群)以上は少ない。ゴマサバ全体では,前年を上回る。 (イ)漁期・漁場 期を通じて三宅島周辺海域が主漁場となるが,マサバに混獲される場合は伊豆諸島北部海域でも漁場形成がある。 (ウ)魚体 1歳魚(2009年級群・23〜28p)主体に漁獲され,3歳魚(2007年級群・32〜35p)も混じる可能性がある。 ※年齢は年初に加齢し2010年時で表す。魚体は尾叉長で表す。
(2)説明
注:本文中の年齢は全て2010年(平成22年)1月1日を基準とする。
なお、詳細とこれまでの経過と現況(海況、漁況)、漁期前調査結果については、「こちら」をご覧ください(PDFファイル)。
|
静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0033 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818 FAX:054-627-3084 E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp