水技研らいぶらりぃ 漁業について調べる:漁業の種類、特徴
漁業の種類、特徴 遠洋漁業… 大型船を使い、遠い外国の海まで出漁して魚をとる漁業。 沖合漁業… 10トン以上の船を使い、沖合で魚をとる漁業。 沿岸漁業… 主に10トン未満の船を使い、沿岸にすむ魚をとる漁業。 一隻の船に多くの船員が乗り、生きたイワシをまいて、カツオやビンナガマグロを船にひきつけ、疑似餌で釣る漁法。最近は自動式釣機も開発されています。 主な漁獲種:カツオ、ビンナガマグロなど
幹縄に多数の枝縄をつけ、この先の釣針に餌をつけて海に投入、数時間後に、かかったマグロ・カジキを引き上げる漁法で、縄の長さは100kmにも及びます。 主な漁獲種:マグロ、カジキなど
キンメダイ・ムツ・メダイなど100〜700mの底魚類をとる漁法で、1本の幹縄に釣り針のついた多くの枝縄をつけ、海面から海中におろして魚とります。海中で幹縄を横にはわせて釣る「底たてはえなわ」という漁法もあります。 主な漁獲種:キンメダイ、ムツ、メダイなど
たくさんの疑似餌をつけた釣糸を船から海中に垂直に降ろし、それを上下に揺らして以下を釣る漁法。 主な漁獲種:イカ
魚見台の上から魚群を発見したら、船を魚の背後から近づけます。そして、突き台の船員たちが、魚をめがけてもり竿を投げつけてとる勇壮な漁法です。 主な漁獲種:カジキ
疑似餌をつけた釣糸を漁船から流して、ひきまわし、マグロ、カジキ、ブリ、カツオ、サワラなどという比較的大型の魚類を釣りあげる漁法です。 主な漁獲種:マグロ、カジキ、ブリ、カツオ、サワラなど
素潜りまたは潜水器を使用して水中にもぐり、テングサやアワビ、サザエなどの海藻類や貝類をとる漁法。伊豆地区や榛南地区で多く行われています。 主な漁獲種:テングサやアワビ・サザエなどの海藻・貝類
1隻または2隻の船で、魚群を包囲してから網を絞り、一度に大量の魚をとる漁法。イワシ、アジ、サバ漁が主体ですが、カツオ、マグロ漁にも使われます。 主な漁獲種:イワシ、アジ、サバやカツオ、マグロなど
昼・夜間、まき餌や集魚灯で海の表層に魚を集め、船から四角い網を張り出しすくいあげる漁法。主にサンマ、サバをとる時に多く使われます。 主な漁獲種:サンマ、サバなど
1隻または2隻の船で、海中に流した網を30分〜40分間ひき、海の中層を泳いでる魚をとる漁法。シラス(イワシの稚仔)やサクラエビをとります。 主な漁獲種:シラス、さくらえびなど
魚やエビの群れが移動する進路に網を張って、網目に刺させたり、からませたりしてとる。イセエビ、クルマエビ、ヒラメ、マダイ、キス、カマスなど。 主な漁獲種:イセエビ、クルマエビ、ヒラメ、マダイ、キス、カマスなど
夜間、灯火やまき餌によって、魚を船の近くの表層に集め、大きなタモですくいあげる漁法です。主に伊豆七島近海などのサバ漁が対象になります。 主な漁獲種:サバなど
底の部分が、海底に接するように仕組まれている網をひく漁法。海底にすんでいるエビ類やカサゴ類などをとります。 主な漁獲種:エビ類、カサゴ類など
回遊する魚の通り道に、岸から沖に向けて垣根上の網を張りめぐらせて置き、魚群をこの網の中に導きいれてとる漁法です。 主な漁獲種:回遊魚
|
静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ケ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818 FAX:054-627-3084 E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp