浜名湖の生物

 水産・海洋技術研究所浜名湖分場 パンくずリスト矢印 浜名湖の生物 パンくずリスト矢印 甲殻類

浜名湖の甲殻類(エビ・カニの仲間)

ここでは、浜名湖でよく見られる甲殻類(こうかくるい:エビ・カニの仲間)について簡単に説明します。

浜名湖のエビ類


クルマエビ

大きさ:全長250mm

分布:北海道(日本海側)・岩手県(太平洋側)以南の西太平洋、インド洋

色・形:薄い褐色で、茶褐色の幅広いシマ模様がある。尾の先端は鮮やかな青色をしている。

特徴:砂泥地にすむ。浜名湖では漁業上極めて重要なエビで「マキ」と呼ばれる。栽培漁業の対象として種苗生産を行い、大量に稚エビを放流して漁獲量の増大を図っている。食用にされ、漁獲時期は3月〜12月であるが、ピークは初夏〜秋。

クルマエビ

 


クマエビ

大きさ:全長230mm

分布:東京湾以南の西太平洋インド洋

色・形:紫色を帯びた赤褐色で、付属肢は鮮やかな赤色をしている。

特徴:砂泥地にすむ。浜名湖では比較的多く見られる重要なエビで、「アカアシ」と呼ばれる。食用にされ、漁獲時期は夏以降である。

クマエビ

          

          

浜名湖のカニ類


ガザミ

大きさ:甲幅200mm

分布:青森以南、韓国、中国、台湾

色・形:青みが強く、甲羅は扁平な菱形。前側縁に歯が9個、はさみ脚にトゲが4本ある。遊泳脚がある。

生態等:
内湾や周辺の砂泥域にすみ、春〜秋に産卵する。夜行性で泳ぐ。
浜名湖では重要な水産資源で、種苗放流も行っている。漁獲時期は春〜秋。
ワタリガニ、サキガニとも呼ばれる。

ガザミ

 


ノコギリガザミ

大きさ:甲幅20cm

分布:利根川河口以南、インド、西太平洋

色:形:青緑色で、甲らは硬い。前側縁に歯が9個ありハサミ脚が特に強大。ガザミ類最大級。

生態等:
河口や内湾に棲む汽水性のカニ。
浜名湖の重要な水産資源で、種苗放流も行われている。
産業規模で漁獲されているのは浜名湖、高知県、沖縄県など全国でも少ない。
浜名湖では「ドウマン」「コウマル」と呼ばれ、高級食用カニとして珍重される。7〜11月に多く獲れる。

ノコギリガザミ

   


イシガニ

大きさ:甲幅9cm

分布:東京湾以南、韓国、中国、台湾

色・形:甲らは緑っぽい。形は丸く、短い毛がある。遊泳脚がある。前側縁に6個のノコギリ歯が並ぶ。

生態等:
岩礁や干潟、汽水域にすむ。浜名湖では、以前は沢山すんでいたが最近少なくなってきている。
美味で食用にされる。漁獲時期は春から秋。

イシガニ

    


▲画面トップへもどる

   

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場
〒431-0421  静岡県浜松市西区舞阪町弁天島5005-3
電話番号:053-592-0139   FAX:053-592-0906    E-mail:suigi-hamanako@pref.shizuoka.lg.jp