ここから本文です。

静岡県水産・海洋技術研究所


 

H31年3月上旬に、静岡県水産・海洋技術研究所のウェブサイトアドレスを変更しました(詳しくはここをクリックしてください)。

 

漁海況情報:沿岸漁業関係

 漁業情報 パンくずリスト矢印 漁海況情報 パンくずリスト矢印 沿岸漁業関係

シラス(10月)

 県内7港における1日1か統当たりの水揚量は、遠州灘(新居、舞阪、福田、御前崎)が401kg、駿河湾(吉田、用宗、由比)が442kgであった。平均水揚量は423kgで前年同月(95kg)の4.5倍、平年同月(過去5か年平均:179kg)の2.4倍であった。また、総水揚量は779トンで前年同月(92トン)の8.5倍、平年同月(256トン)の3.0倍で前年同月、平年同月を大きく上回った。平均単価は955円/kgで前年同月(1,754円/kg)の54%、平年同月(1,280円/kg)の75%で、前年同月、平年同月を大きく下回った。

7港のシラス水揚量

漁 港

水揚量(トン)

延日数

延統数

平均水揚量(kg/統)

平均単価(円/kg)



新 居

29.7

10

109

272

1,083

舞 阪

119.2

10

385

310

1,044

福 田

115.2

9

222

519

865

御前崎

74.4

14

124

600

818

駿

吉 田

215.4

18

431

500

960

用 宗

206.9

21

448

462

983

由 比

18.0

8

117

154

795

R7年 10月計

778.8

90

1,836

424

952

R6年 10月計

91.6

51

964

95

1,754

R5年 10月計

82.4

55

979

84

2,003

*各港の数値は四捨五入しているため、各港合計と月計の値は一致しない場合がある。

 

▲画面上部にもどる

 

定置網(10月)  

  伊豆半島東岸大型定置網7か統(伊豆山、古網、川奈、富戸、赤沢、北川、谷津)の水揚量は317.0トンで、前年(287.9トン)の1.1倍、平年(319.1トン)の99%であった。また、1か統当たりの水揚量は45.3トン(前年:41.1トン、平年:45.6トン)であった。水揚量の多い漁場は、伊豆山漁場(76.1トン、さば類、ヤマトカマス、ヒラソウダ)、次いで古網漁場(60.9トン、さば類、ヤマトカマス、ウルメイワシ)であった。
  多獲された魚種の水揚量は以下(表)のとおりで、さば類は91.6トン、前年比2.7倍、平年比1.1倍であった。水揚げされたさば類のうち、マサバは1.4トン、前年比57%、平年比19%、ゴマサバは74.4トン、前年比3.5倍、平年比1.0倍、さばっこ(小型当歳魚銘柄)は17.2トン、平年比2.2倍(前年は水揚げ無し)であった。ヤマトカマスは77.6トン、前年比71%、平年比2.7倍であった。マアジは24.6トン、前年比2.0倍、平年比1.1倍であった。マルソウダは17.0トン、前年比49%、平年比44%であった。ウルメイワシは15.7トン、前年比2.6倍、平年比1.4倍であった。その他の魚種については、キハダが9.9トン、前年比1.1倍、平年比12.9倍で、昭和62年以降、最も水揚量が多かった。
  多獲された魚種の主な漁場は、以下(表)のとおりで、各漁場の水揚量の割合は、さば類では伊豆山漁場が25%(22.7トン)、富戸漁場が23%(21.3トン)、古網漁場が21%(19.5トン)、赤沢漁場が20%(18.1トン)、ヤマトカマスでは北川漁場が29%(22.2トン)、伊豆山漁場が21%(16.5トン)、谷津漁場が19%(14.7トン)、マアジでは北川漁場が42%(10.5トン)、谷津漁場が22%(5.5トン)、伊豆山漁場が16%(3.9トン)、マルソウダでは伊豆山漁場が22%(3.8トン)、北川漁場が22%(3.7トン)、赤沢漁場が21%(3.6トン)、ウルメイワシでは古網漁場が64%(10.1トン)、伊豆山漁場が36%(5.7トン)であった。

参考表: 多獲された魚種の水揚量と主な漁場

魚 種

水揚量(トン)

前年比

平年比

主な漁場

さば類

91.6

2.66

1.08

伊豆山、富戸、古網、赤沢

ヤマトカマス

77.6

0.71

2.67

北川、伊豆山、谷津

マアジ

24.6

1.98

1.13

北川、谷津、伊豆山

マルソウダ

17.0

0.49

0.44

伊豆山、北川、赤沢

ウルメイワシ

15.7

2.60

1.44

古網、伊豆山

* 平年比は昭和57〜令和6年の平均値

 

▲画面上部にもどる

 

まき網(いわし類)(10月)

 マイワシの水揚量は、沼津港では41トン(前年同月比1.2倍、平年同月比2.2倍)、小川港では69.1トン(前年水揚げなし、平年同月比339倍)、伊東港では0.03トン(前年同月比1.9倍、平年同月比0.8%)、静浦港では水揚げがなかった。カタクチイワシは沼津港、小川港、静浦港、伊東港では水揚げがなかった。

  なお、伊豆半島東岸の大型定置網7か統の水揚量は、マイワシは0.009トン、カタクチイワシは水揚げがなかった。

 

 

 

*平年:過去5か年(令和2〜令和6年)平均値

 

▲画面上部にもどる

 

 

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818  FAX:054-627-3084  E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp