ここから本文です。

静岡県水産・海洋技術研究所


 

H31年3月上旬に、静岡県水産・海洋技術研究所のウェブサイトアドレスを変更しました(詳しくはここをクリックしてください)。

 

漁海況情報:沿岸漁業関係

 漁業情報 パンくずリスト矢印 漁海況情報 パンくずリスト矢印 沿岸漁業関係

シラス(3月)

 県内7港における1日1か統当たりの水揚量は、駿河湾(由比、静岡、吉田)が357kg、遠州灘(御前崎、福田、舞阪、新居)が526kgであった。平均水揚量は435kgで前年同月(163kg)の2.7倍、平年同月(過去5か年平均:402kg)の1.1倍であった。また、総水揚量は248.1トンで前年同月(121.0トン)の2.1倍、平年同期(283.3トン)の87.6%で前年同月を大きく上回ったが、平年同月を下回った。平均単価は676円/kgで前年同月(1,455円/kg)の46%、平年同月(719円/kg)の94%で前年同月を大きく下回り、平年を下回った。

 

▲画面上部にもどる

主要6港のシラス水揚量

漁港

水揚量

(トン)

延日数 延統数

平均水揚量

(kg/統)

平均単価

(円/kg)

州灘

新  居
13.6
3
33
411
760
舞  阪
45.8
3
117
392
834
福  田
34.6
3
74
467
828
御前崎
43.9
4
38
1,156
552

駿

河湾

吉  田
46.9
5
130
361
627
用  宗
57.8
5
116
498
531
由  比
5.5
3
63
87
1,119
R6年3月計
248.1
26
571
435
676
R5年3月計
121.0
35
743
163
1,455
R4年3月計
155.2
31
607
256
592

*各港の数値は四捨五入しているため、各港合計と月計の値は一致しない場合がある。

*平年:過去5か年(平成31〜令和5年)の平均値

 

サクラエビ(3月)

 令和6年の春漁は3月25日が初漁日であった。3月の出漁日数は2日、水揚量は28.1トンであった(前年同月は出漁なし)。主漁場は戸田沖であった。漁獲されたサクラエビの体長組成は32〜34mmと35〜37mmにモードがあった。

 

サクラエビ水揚量

期間

水揚量(トン)

日数 漁場
R6年3月上旬
-
-
-
中旬
-
-
-
下旬
28.1
2
戸田沖
R6年3月 計
28.1
2
-
R5年3月 計
-
-
-
R4年3月 計
0.9
1
田子の浦沖(試験操業)、焼津沖
R3年3月 計
5.7
2
三保沖、焼津沖

    *−:出漁なし

 

▲画面上部にもどる

 

定置網(3月)  

 伊豆半島東岸大型定置網7か統(伊豆山、古網、川奈、富戸、赤沢、北川、谷津)の水揚量は581.0トンで、前年(296.5トン)の2.0倍、平年(376.9トン)の1.5倍であった。また、1か統当たりの水揚量は83.0トン(前年:42.4トン、平年:53.8トン)であった。水揚量の多い漁場は、伊豆山漁場(147.8トン、マイワシ、ブリ、マアジ)、次いで北川漁場(101.0トン、マイワシ、マアジ、マルソウダ)であった。
 多獲された魚種の水揚量は以下(表)のとおりで、マイワシは371.6トンで、前年比4.5倍、平年比5.3倍であった。ブリは72.1トンで、前年比52%、平年比1.4倍、銘柄ぶりが主体であった。さば類は55.6トンで、前年比3.3倍、平年比1.7倍であった。水揚げされたさば類のうち、マサバは40.1トンで、前年比4.0倍、平年比3.8倍、ゴマサバは15.6トンで、前年比2.2倍、平年比59%であった。なお、さばっこは8.9トン(表記載以外)で、前年比10.6倍、平年比16.3倍であった。マアジは23.8トンで、前年比4.6倍、平年比35%であった。マルソウダは18.6トン、前年比3.3倍、平年比83.1倍で、昭和57年以降、最も多い水揚量であった。その他の魚種では、カンパチが昭和57年以降、メアジ、キハダが昭和62年以降、最も多い水揚量であった。

 多獲された魚種の主な漁場は、以下(表)のとおりで、各漁場の水揚量の割合は、マイワシでは伊豆山漁場が30%(111.0トン)、北川漁場が21%(76.4トン)、ブリでは川奈漁場が30%(21.6トン)、伊豆山漁場が30%(21.5トン)、富戸漁場が19%(13.4トン)、さば類では古網漁場が30%(16.7トン)、富戸漁場が29%(15.9トン)、赤沢漁場が19%(10.3トン)、マアジでは北川漁場が24%(8.1トン)、川奈漁場が20%(6.5トン)、伊豆山漁場が17%(5.6トン)、赤沢漁場が16%(5.3トン)、マルソウダでは北川漁場が35%(6.5トン)、富戸漁場が35%(6.5トン)、伊豆山漁場が16%(2.9トン)であった。

 

参考表: 多獲された魚種の水揚量と主な漁場

魚種

水揚量

(トン)

前年比 平年比 主な漁場
マイワシ
371.6
4.53
5.27
伊豆山、北川
ブリ
72.1
0.52
1.36
川奈、伊豆山、富戸
さば類
55.6
3.26
1.67
古網、富戸、赤沢
マアジ
23.8
4.57
0.35
北川、川奈、伊豆山、赤沢
マルソウダ
18.6
3.26
83.13
北川、富戸、伊豆山

※ 平年比は昭和57〜令和5年の平均値

 

▲画面上部にもどる

 

まき網(いわし類)(3月)

 マイワシの水揚量は、沼津港では1,347トン(前年同月比1.8倍、平年同月比86.1%)、小川港では1,056トン(前年同月比1.6倍、平年同月比1.4倍)であった。伊東港、静浦港では水揚げがなかった。カタクチイワシは、伊東港、静浦港、沼津港、小川港いずれも水揚げがなかった。

  なお、伊豆半島東岸の大型定置網7か統の水揚量は、マイワシは371.6トン、カタクチイワシは0.04トンであった。

 

 

 

 

*平年:過去5か年(平成31〜令和5年)の平均値

 

▲画面上部にもどる

 

 

お問合せ先

静岡県水産・海洋技術研究所
〒425-0032 静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
電話番号:054-627-1815,1816,1817,1818  FAX:054-627-3084  E-mail:suigi-web@pref.shizuoka.lg.jp